リストに戻る
     
     
       
       
    栃木県の重要文化財建造物      2017-12-23 現在
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
071 東照宮
御旅所拝殿
貞享2年
(1685)
桁行三間、左側一間通り庇付、梁間三間、一重、入母屋造、庇すがる破風付、瓦棒銅板葺
特徴等
日光東照宮は徳川初代将軍徳川家康を祀るため、元和3年(1617)に造営された神社である。現在の主な社殿群は、3代将軍家光によって寛永13年(1636)に全面的に造り替えられたものである。
御旅所拝殿は、東照宮の春秋例大祭における渡御祭が行われる社殿群の一つで、本殿の正面に位置している。桁行3間・梁間3間、入母屋造、瓦棒銅板葺で、渡御祭の時に神饌を供え礼拝する場所となる。また、奉幣行事や八乙女の舞の奉納など、特別な儀式が行われる。簡明な造りで、総朱塗の美しい建物である。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/世界遺産日光の社寺(日光市HP)
2009-3-9
東照宮御旅所拝殿
(撮影:2007-3)
東照宮御旅所拝殿
(撮影:2007-3)