リストに戻る
    栃木県の重要文化財建造物      2017-12-23 現在
リストに戻る
東照宮仮殿掖門及び透塀(透塀)
(撮影:2007-3)
東照宮仮殿掖門及び透塀(透塀)
(撮影:2007-3)
     
     
       
       
番号・名称 年 代   構造等
068 東照宮仮殿
掖門及び透塀(透塀)
江戸前期
(1615-1660)
一周延長四十九間、銅瓦葺
特徴等
日光東照宮は徳川初代将軍徳川家康を祀るため、元和3年(1617)に造営された神社である。現在の主な社殿群は、3代将軍家光によって寛永13年(1636)に全面的に造り替えられたものである。
仮殿掖門及び透塀(透塀) (すきべい) は唐門から左右に伸びて仮殿本殿・拝殿を囲む塀である。総延長88m、屋根付、朱塗りの透塀で、緑青塗の吹寄菱格子が嵌められ、欄間には花と鳥の彫刻が施されている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/世界遺産日光の社寺(日光市HP)
2009-3-9
東照宮仮殿掖門及び透塀(透塀)
(撮影:2007-3)