特徴等
日光東照宮は徳川初代将軍徳川家康を祀るため、元和3年(1617)に造営された神社である。現在の主な社殿群は、3代将軍家光によって寛永13年(1636)に全面的に造り替えられたものである。
石鳥居は参道に建つ石製の明神鳥居で、元和4年(1618)の建立である。高さ9.2m、柱の太さ3.6m、柱の中心の間隔6.8mで、15個の石材を使用する。上部の石は重量を軽くするために中心がくり抜いてあり、耐震を考慮した造りとなっている。江戸時代に建てられた石造りの鳥居としては日本最大で、後水尾天皇書の「東照大権現」の額は、畳1枚分の大きさがある。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/世界遺産日光の社寺(日光市HP)
2009-3-9
東照宮石鳥居 (撮影:2010-9)
     
     
       
       
       
       
       
       
リストに戻る
    栃木県の重要文化財建造物      2017-12-23 現在
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
033 東照宮
石鳥居
元和4年
(1618) 
石造明神鳥居、柱に奉寄進元和四年戊午四月十七日の刻銘がある
東照宮石鳥居 (撮影:2010-9) 東照宮石鳥居 (撮影:2010-9)