特徴等
塚田家は江戸時代後期の弘化年間(1844-1848)から木材回漕問屋を営んできた。栃木河岸と呼ばれた巴波川東岸沿いに長大な板塀とともに文庫蔵・・銘木蔵・旧米蔵・旧荷蔵などの蔵を並べて「蔵の街・栃木」の代表的景観をつくる。旧荷蔵など一部の蔵は「塚田歴史伝説館」の展示施設として公開されている。
この建物は土蔵造平屋建、桟瓦葺の倉庫で、屋敷地のほぼ中央に建っている。L字型平面の中央を通路とし、小屋組はキングポストトラスである。基本的には真壁造で、外壁の一部を簓子下見板張とする。もとは荷蔵であったが、現在は展示施設として活用されている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/塚田歴史伝説館のリーフレット
2005-9-14
h:      
     
       
       
塚田歴史伝説館人形山車・銘木展示館
(撮影:2005-5)
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
    栃木県の登録文化財建造物      2018-12-28 現在
塚田歴史伝説館人形山車・銘木展示館
(撮影:2005-5)
塚田歴史伝説館人形山車・銘木展示館
(撮影:2005-5)
番号-名称 年 代   構造等
170 塚田歴史伝説館人形山車・
銘木展示館(旧荷蔵)
明治42年
(1909)
土蔵造平屋建、瓦葺、建築面積322㎡