リストに戻る
    東京都指定の有形文化財建造物     2018-8-13 現在
リストに戻る
特徴等
成木(なるき)熊野神社は、元亀7年(1571)、北条氏に属していた在地の武士の木崎美作が、紀州熊野権現を勧請したことに始まると伝えられている。
本殿は、寛永17年(1640)に木崎美作の孫内藤文蔵等によって再建されたもので、大工佐藤嘉右衛門が建立に携わった。一間社、春日造、杮葺であるが、縋破風(すがるはふ)(本屋根の軒先にさらに付け出す片流の破風)が省略され、彩色は主に弁柄で、部分的に墨と胡粉が使われている。建立年代が明らかで、当初の形態を残した西多摩地域最古の貴重な遺構である。
参考資料:現地の説明板(東京都教育委員会)/東京都文化財情報DB(東京都)

2019-3-12
番号・名称 年 代   構造等
39 成木熊野神社
本殿
寛永17年
(1640)
一間社疑似春日造、桁行1.40m、梁間2.14m、こけら葺
     
     
       
       

境内
成木熊野神社 本殿 (撮影:2004-11) 成木熊野神社 社殿 (撮影:2004-11)