特徴等
犬山城は、織田広近によって文明元年(1469)に定められた木下城に始まるという。その後、天文4年(1535)に織田信康は城を現在の城山の南西にある三光寺山に移し、関ヶ原の戦ののち慶長6年(1601)になって、清州城主徳川忠吉の老臣小笠原吉次によって現在の地に城が築かれることになった。犬山城は尾張(愛知県西半部)の最先鋒として、長良川を前にした美濃(岐阜県南部)を望む標高約85mの小高い丘(通称「城山(しろやま)」)の上に建つ平山城である。昭和40年(1965)の解体修理にさいしての調査で、始め二層の櫓ができ、その上に望楼がのり、さらに望楼の基部に唐破風を加えるなどの大きな改造を経て、現在みるような姿になったことが明らかにされている。最初に櫓が建てられたのは関ヶ原の戦が終わって移封された小笠原吉次の時代、望楼を上げたのは成瀬正成が城主であった元和6年(1620)ごろ、その後の改造はさらに十数年経たころで、つぎの城主成瀬正虎によると考えられている。
犬山城は江戸時代以前に創建され 現在まで残っている、いわゆる現存12天守の1つであり、平日訪れた時も多くの見学者で賑わっていた。
参考資料:国指定文化財等データベース(文化庁HP)
2022-10-26
       
       
       
       

長良川下流を望む

長良川上流を望む
犬山城天守 (撮影:2022-10) 犬山城天守 (撮影:2022-10)
犬山城天守 (撮影:2022-10) 犬山城天守 (撮影:2022-10)
犬山城天守 (撮影:2022-10) 犬山城天守 (撮影:2022-10)
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
057 犬山城天守
(国宝)
慶長6年
(1601)
三重四階、地下二階付、本瓦葺、南面及び西面附櫓、各一重、本瓦葺
リストに戻る
    愛知県の重要文化財建造物       2018-1-14 現在
犬山城天守 (撮影:2022-10) 犬山城天守 (撮影:2022-10)