特徴等
この燈台は、明治37年(1904) 広島湾から瀬戸内海への出口、宮島の脇の小さな島である小那沙美島(こなさみじま)に建てられたものである。広島湾沿岸は軍事上の要所で、日露戦争勃の状況下、わずか3ヵ月という短い期間で建造された。工期を短縮する目的と、急傾斜の山に造る上での便宜から、鋳鉄造の組立式燈台になっている。全高6m、燈柱は円筒管4段からなり、上部の点検用デッキを6本の持送りで受ける。燈籠には8面の曲面ガラスを組込み、円錐形の銅板製天蓋と球形の冠蓋を載せる。整った細部をもつ鋳鉄造の燈台で、光源はアセチレンガス燈である。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/現地の説明資料(博物館明治村)
2005-12-20
明治村小那沙美島燈台
(撮影:2005-9)
明治村小那沙美島燈台
(撮影:2005-9)
       
       
       
       
リストに戻る
    愛知県の登録文化財建造物    2018-12-27 現在
リストに戻る
番号-名称 年 代   構造等
279 明治村小那沙美島
燈台
明治37年(1904)
昭和51年(1976)移築
鉄製、銅板葺、高さ6m