番 号 名 称  年 代   構造等
004 丈六寺経蔵
(旧僧堂)
 
寛永21年
(1644)
桁行五間、梁間三間、一重、寄棟造、本瓦葺、八角輪蔵付
     
     
       
       
丈六寺経蔵 (旧僧堂) (撮影:2009-11)
丈六寺経蔵 (旧僧堂) (撮影:2009-11) 丈六寺経蔵 (旧僧堂) (撮影:2009-11)
特徴等
丈六寺は白鳳時代の創建と伝わる古刹で、徳島市の南部、勝浦川の左岸に位置している。
経蔵は寄棟造、本瓦葺の建物で、本堂の南に建っている。現在の建物は寛永21年(1644)に僧堂として再建されたもので、江戸中期に経蔵に改築された。内部の八角の輪蔵には径山版大蔵経が納められ、輪蔵を創案した中国南北朝時代の居士・傅大士 (ふだいし) と二子の像が安置されている。平明な建物であるが、正面の火灯窓や卍組子の扉が仏堂らしさを見せている。
参考資料:現地の説明板(丈六寺)/国指定文化財等DB(文化庁)
2009-11-11
       
       
       
       
リストに戻る
    徳島県の重要文化財建造物             2017-11-24 現在
リストに戻る