特徴等
本蓮寺は古来、瀬戸内海上交通の風待ち・潮待ちの港として栄えた牛窓の高台に位置する寺院で、朝鮮通信使の宿館として使われたことがあることから、境内は国の史跡に指定されている。
番神堂 (ばんじんどう) は法華経を守護する三十番神を祀った神堂で、覆屋の中に、東より東祠 (とうし)、中祠 (ちゅうし)、(西祠) せいしの3棟の建物が並んでいる。いずれも室町時代末期の建立になり、東祠と西祠はこけら葺の一間社流造、中祠は入母屋造、柿葺、向拝付の社殿である。いずれも華美な装飾のない、素朴なつくりである。
参考資料:現地の説明板(瀬戸内市教育委員会)/国指定文化財等DB(文化庁)
2018-3-26
リストに戻る
リストに戻る
       
       
       
       
    岡山県の重要文化財建造物       2017-12-14 現在
番号・名称 年 代   構造等
054 本蓮寺番神堂東祠 明応元年(1492) 一間社流造、こけら葺
055 本蓮寺番神堂中祠 明応頃
(1492-1501頃)
桁行一間、梁間一間、一重、入母屋造、向拝一間、こけら葺  
056 本蓮寺番神堂西祠 明応9年(1500)  一間社流造、こけら葺 
本蓮寺番神堂東祠 (撮影:2013-11) 本蓮寺番神堂中祠 (撮影:2013-11)
本蓮寺番神堂西祠 (撮影:2013-11)