番号・名称 年 代   構造等
084 富士御室浅間
神社本殿
室町中期
(1393-1466)
桁行正面一間、背面二間、梁間一間、一重、入母屋造、向拝一間、軒唐破風付、銅板葺
       
       
       
       
特徴等
富士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)は、文武天皇の時代(699)に藤原義忠によって富士山に最初に祀られたと伝わる古社である。社殿が登山道の2合目に建立されたので、里宮が天徳2年(958)に河口湖畔の現在地に設けられた。
現在の本殿は領主鳥居成次により慶長17年(1612)に富士山2合目に再建されたものであるが、自然状況が厳しく保全が難しいため、昭和48年(1973)に現在地である里宮に移築復元された。様式は大型の1間社入母屋造で、向拝に唐破風を付け、高欄付きの縁や浜床を設けている。彩色、彫刻、飾り金具などによる装飾が施された華麗で豪壮な社殿である。
参考資料:現地の説明板(山梨県・勝山町教育委員会)/富士御室浅間神社案内リーフレット/文化庁HP
2018-8-5
富士御室浅間神社本殿 (撮影:2007-3)
富士御室浅間神社本殿 (撮影:2007-3) 富士御室浅間神社本殿 (撮影:2007-3)
リストに戻る
本遠寺鐘楼堂・本堂
    山梨県の重要文化財建造物       2018-1-26 現在
リストに戻る