特徴等
慈眼寺(じげんじ)の正確な由緒は明らかでないが、文明年間(1469-86)に宥日(ゆうにち)によって中興されたという。武運長久の祈願所として武田家の保護を受け伽藍が整えられたが、天正10年(1582)に織田信長の兵火によりすべて焼失した。現在の建物は江戸前期に建てられたもので、鐘楼門、本堂及び庫裏の3棟が重要文化財に指定されている。地方寺院の伽藍の形を良くとどめ、貴重な遺構と評されている。
鐘楼門は慈眼寺の入口に建つ一間一戸の楼門で、2階部分に銅鐘を吊る。扉の上に蟇股を並べ、牡丹・琵琶・菊・蓮の彫刻を施している。
参考資料:現地の説明板(文化庁/山梨県・一宮町教育委員会)/笛吹市HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2007-2-28
番号・名称 年 代   構造等
070 慈眼寺
鐘楼門
慶安3年
(1650)
一間一戸楼門、入母屋造、鉄板葺
慈眼寺鐘楼門 (撮影:2007-2) 慈眼寺鐘楼門 (撮影:2007-2)
リストに戻る
       
       
       
       
    山梨県の重要文化財建造物       2018-1-26 現在
リストに戻る