特徴等
雲峰寺(うんぽうじ)は、青梅街道から大菩薩峠への山道を少し進んだ右側に位置する古刹である。寺伝によると、天平17年(745)行基によって開創され、創建当初は天台宗に属したが、後に禅宗に転じた。境内に配された仁王門、本堂、庫裏及び書院が重要文化財に指定されている。中里介山はこの寺に滞在して、名作「大菩薩峠」を執筆したという。
本堂は桁行五間、梁間五間、単層、入母屋造、向拝一間、唐破風造、桧皮葺で、柱は全て太い丸柱を用いている。室町後期の建立と見られており、当初は密教本堂として建てられたが、禅宗への改宗に伴い平面が改造され、向拝が付加された。
参考資料:現地の説明板(山梨県教育委員会)/国指定文化財等DB(文化庁)
2007-2-13
雲峰寺本堂 (撮影:2007-1) 雲峰寺本堂 (撮影:2007-1)
リストに戻る
    山梨県の重要文化財建造物      2018-1-26 現在
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
028 雲峰寺本堂 室町後期
(1467-1572)
桁行五間、梁間五間、一重、入母屋造、向拝一間、唐破風造、檜皮葺