番号-名称 年 代   構造等
364 上田家住宅 延享元年
(1744)
桁行12.8m、梁間11.8m、一部二階、入母屋造、西面庇、本瓦葺、東面及び南面庇付、本瓦葺
特徴等
上田家は、江戸時代初期から幕末まで、今西家・尾崎家と共に今井町の惣年寄を務めた家柄で、酒造や借家・金融業を営んでいた。住宅は入母屋造、本瓦葺のつし2階建で、西面と北面が道に面した角地に建ち、正面を西側の小路に向ける。たちが低く、入母屋造の屋根と大壁造の壁面は重厚な印象を与える。内部北側は前面北寄りにシモミセのある通り土間で、南側床上部は2列3室の6間取りとするが、上手列が広くなっている。建物には新旧の手法が混り、過渡期の町屋としても価値が認められている。
参考資料:現地の説明板(橿原市教育委員会)/全国重文民家の集いHP/国指定文化財等DB(文化庁)
2019-9-20
       
       
       
       
リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
リストに戻る
上田家住宅 (撮影:2008-8) 上田家住宅 (撮影:2008-8)