番号-名称 年 代   構造等
330 大神神社摂社
大直禰子神社社殿
寛文4年
(1664)
桁行九間、梁間四間、一重、切妻造、向拝部 桁行一間、梁間三間、入母屋造、妻入、正面軒唐破風付、檜皮葺
       
       
       
       
       
       
       
       
リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
特徴等
大神神社 (おおみわじんじゃ) は、大和の豪族三輪氏の祖神として栄えた神社である。この神社は本殿を有せず、拝殿のみで三輪山全体を神体山とし、古代の信仰をそのまま今日まで伝えている。
摂社大直禰子神社 (おおただねこじんじゃ) 社殿は桁行5間・梁間5間、1重、入母屋造、本瓦葺で、内陣は奈良時代、外陣は鎌倉前期の建造と見られている。祭神は大直禰子命 (大神神社の祭神大物主大神の子孫) で、奈良時代は大神寺 (おおみわでら) 、鎌倉時代は大御輪寺 (だいごりんじ) の本堂として十一面観音 (国宝、現聖林寺奉安) も併祀されていたが、明治の神仏分離以後は大直禰子神社として祀られている。
参考資料:三輪明神案内リーフレット(大神神社)/大神神社HP/国指定文化財等DB
2019-9-15
大神神社摂社大直禰子神社社殿
(撮影:2008-8)
大神神社摂社大直禰子神社社殿
(撮影:2008-8)
リストに戻る