番号-名称 年 代   構造等
193 藤田家住宅 江戸中期
17世紀末)
桁行18.8m、梁間11.8m、切妻造、段違、南面・東面北寄・北面・西面庇付、本瓦・本瓦及び茅葺
       
       
       
       
リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
リストに戻る
特徴等
藤田家は、系図によると武蔵国の出身で、武士として上杉氏らに仕えたが、江戸時代に平群の地で帰農して大庄屋を務めた家柄という。住宅は奈良盆地の西部、南に灰田川の谷を見下ろす平群町の高台に位置している。主屋は桁行18.8m、梁間11.8m規模のいわゆる大和棟で、東側に整形四間取を基本とする居室部、西側に土間や釜屋などのある落棟を接続する。本屋根は切妻造、茅葺、両妻は高塀造、本瓦葺で、棧瓦葺の庇を付ける。落屋根は切妻造、本瓦葺で、傾斜が本屋根より緩く、中央部に煙出しを設けている。 江戸中期、17世紀末の建造で、その後3回の改造が認められるが、入母屋造から大和棟になった第1次改造時の姿に復原されている。
参考資料:現地の説明板/平群町HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2010-5-9
藤田家住宅 (撮影:2010-4) 藤田家住宅 (撮影:2010-4)
藤田家住宅 (撮影:2010-4)