特徴等
慈光院は、寛文3年(1663)小泉藩2代目藩主の片桐貞昌(石州)が、初代藩主である父の菩提寺として、大徳寺玉舟和尚を開山に迎え建立した臨済宗大徳寺派の寺院で、大和郡山市の西部、大和平野を見下ろす高台に位置している。
茶室は片桐石州の代表的な席で、二畳台目の茶室と二畳の次の間よりなる。二畳台目の茶室は点前畳の奥に床の間がある亭主床である。切妻造、杮葺きで、南面は書院に接続する。
参考資料:慈光院案内リーフレット/慈光院HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2019-8-23
       
       
       
       
慈光院茶室 (撮影:2008-9) 慈光院茶室 (撮影:2008-9)
番号-名称 年 代   構造等
184 慈光院茶室 寛文4年
(1664)
二畳台目茶室(床付)、二畳次の間よりなる、一重、切妻造、南面書院に接続、こけら葺
       
       
       
       
リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
リストに戻る