番号-名称 年 代   構造等
163 高山八幡宮本殿 元亀3年
(1572)
三間社流造、檜皮葺
特徴等
高山八幡宮は奈良の最北部の生駒市高山町に所在し、749年に東大寺の大仏の守護神として宇佐から八幡神が迎えられ、大和入りしたのがこの場所と伝わるという。中世にはこの地の領主鷹山氏の氏神となり崇敬された。
本殿は三間社流造、檜皮葺で、正統的な様式をもつ優美な社殿である。棟札により室町後期、元亀3年(1572)建立であることが分かっており、細部手法は、室町末期の特色を良く示している。蟇股には中央に蓮、西に隼人瓜、東に枇杷が、虹梁木鼻には東に牡丹、西に桃、背面には渦文の彫刻が施されている。
参考資料:高山八幡宮HP/生駒市デジタルミュージアムwebsite/国指定文化財等DB(文化庁)
2019-8-21
高山八幡宮本殿 (撮影:2008-9) 高山八幡宮本殿 (撮影:2008-9)
       
       
       
       
リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物リスト    2018-2-9 現在
リストに戻る
高山八幡宮本殿 (撮影:2008-9)