番号-名称 年 代   構造等
082 十輪院本堂
(国宝)
鎌倉前期
(1185-1274)
桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、本瓦葺
       
       
       
       
リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
リストに戻る
特徴等
十輪院は、寺伝によると、元正天皇(在位:715‐724)の勅願寺で元興寺の一子院といわれ、また、右大臣吉備真備の長男・朝野宿禰魚養 (あさのすくねなかい) の開基とも伝えられる古寺であり、奈良町の一画に位置している。
本堂は桁行5間・梁間4間、一重、寄棟造、本瓦葺で、鎌倉時代中期頃の建立である。後方にある地蔵石仏龕(せきぶつがん)を拝むための礼堂で、床髙、軒髙などすべて髙さの低い意匠にまとめられている。各部手法も簡素で落ちつきのある意匠になるが、組物、蟇股などは優秀で、鎌倉時代の代表例にかぞえられている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/十輪院HP
2019-8-12
十輪院本堂 (撮影:2008-4) 十輪院本堂 (撮影:2008-4)