特徴等
傳香寺 (でんこうじ) は宝亀年間(770-780)に、真和上の弟子思託律師が開いた実円寺が前身とされる。筒井順慶の母芳秀尼 (ほうしゅんに) が若くして没した息子の菩提を弔うため、天正13年(1585)に傳香寺の名で再興、以後、筒井家の菩提寺となった。奈良市街地の小川町に位置し、再興時建造の本堂と表門が現存している。
本堂は1重、寄棟造、本瓦葺の3間堂で、1間の向拝を付ける。表門とともに、母の祈りを今に伝える遺構である。
参考資料:伝香寺学園いさがわ幼稚園HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2019-8-11
傳香寺本堂 (撮影:2007-3) 傳香寺本堂 (撮影:2007-3)
番号-名称 年 代   構造等
075 傳香寺本堂 天正13年
(1585)
桁行三間、梁間三間、一重、寄棟造、向拝一間、本瓦葺
     
     
       
       
       
       
       
       
リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
リストに戻る