特徴等
手向山神社(手向山八幡宮)は、奈良時代、聖武天皇が大仏建立の守り神として、大分県の宇佐神宮から八幡神を勧請されたのに始まり、以後、東大寺の鎮守社として崇敬されてきたが、明治の神仏分離の際に東大寺から独立した。
宝庫は桁行3間・梁間2間、寄棟造、本瓦葺の校倉造建築で、諸社殿の建つ境内の西に位置している。江戸時代に東大寺から移されたものといわれ、すぐ北には同じく校倉造の東大寺法華堂経庫が建っている。
参考資料:社頭の案内板/国指定文化財等DB(文化庁)
2019-8-10
     
     
       
       
手向山神社宝庫 (撮影:2006-12) 手向山神社宝庫 (撮影:2008-5)
番号-名称 年 代   構造等
063 手向山神社
宝庫
奈良
(710-793)
桁行三間、梁間二間、校倉、寄棟造、本瓦葺
       
       
       
       
リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
リストに戻る