リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
リストに戻る
特徴等
春日大社は奈良時代の初め、鹿島神宮を御蓋山 (ミカサヤマ) に勧請、その後、香取神宮と枚岡神社からも勧請して現在の地に壮麗な社殿を造営して併せて祀ったことに始まるとされる。
本社酒殿 (さかどの) は桁行5間・梁間3間、1重、流造、檜皮葺の建物で、西廻廊の西方に建っている。春日祭の神酒を醸造するところで、殿内には大甕が据えてあり、また、酒神が祀られている。現在もここで濁酒を醸造し、供えられている。
参考資料:現地の説明板(春日大社)/春日大社公式サイト(春日大社)/国指定文化財等DB(文化庁)
2019-8-4
春日大社本社酒殿 (撮影:2007-3) 春日大社本社酒殿 (撮影:2007-3)
番号-名称 年 代   構造等
030 春日大社本社
酒殿
寛永9年
(1632) 
桁行五間、梁間三間、一重、流造、檜皮葺