リストに戻る
    奈良県の重要文化財建造物      2018-2-9 現在
リストに戻る
番号-名称 年 代   構造等
011 春日大社本社
東御廊
慶長18年
(1613)
桁行五間、梁間一間、一重、切妻造、西端中門に接続、檜皮葺
特徴等
春日大社は奈良時代の初め、鹿島神宮を御蓋山 (ミカサヤマ) に勧請、その後、香取神宮と枚岡神社からも勧請して現在の地に壮麗な社殿を造営して併せて祀ったことに始まるとされる。
本社東御廊 (おろう)は桁行5間・梁間1間、切妻造、檜皮葺の建物で、西端が中門に接続している。前面には高欄付きの縁を設け、多くの釣灯籠が並んでいる。御廊は以前、社僧の読経所とされていたため、「経所」などとも呼ばれていた。
参考資料:現地の説明板(春日大社)/国指定文化財等DB(文化庁)
2018-7-16
     
     
       
       
春日大社本社東御廊
(撮影:2007-3)
春日大社本社東御廊
(撮影:2007-3)