特徴等
錦織神社 (にしごおりじんじゃ) が所在するこの地域は、古代錦部郡と呼ばれ錦を織る技術者の集落として、また、水流の合流点として栄え、この地域の守護神として室町時代正平18年(1363)にこの神社が創建されたと伝わる。瑞牆の中に並んで建つ本殿と摂社2社の本殿が、いずれも重要文化財に指定されている。
摂社天神社本殿は本社本殿の西側(向かって左側)に位置する流見世棚造、檜皮葺の社殿で、規模は小さいが2間社という珍しい形式になる。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/富田林市HP
2009-12-11


(注) 摂社2社の本殿の建造年代は、文化庁のデータベースでは「室町中期(1393-1466)」となっているが、社頭の案内板では、「平成修理の際に棟札が発見され、文明12年(1480)の建造であることが判明した。」と説明されていた。  
錦織神社摂社天神社本殿
(撮影:2009-12)
錦織神社摂社天神社本殿
(撮影:2009-12)
       
       
       
       
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
名 称 年 代   構造等
錦織神社
摂社天神社本殿
室町中期
(1393-1466)
二間社流見世棚造、檜皮葺
    大阪府の重要文化財建造物        2018-2-1 現在