大阪府の重要文化財建造物        2018-2-1 現在
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
名 称 年 代   構造等
金剛寺鐘楼 室町前期
(1333-1392) 
桁行三間、梁間二間、袴腰付、入母屋造、本瓦葺
特徴等
金剛寺は、奈良時代の天平年間(729-749)に行基によって開かれ、平安時代に弘法大師(空海)が修行した地といわれている。その後400年の間に荒廃したが、平安時代の終わりに高野山の阿観上人が後白河上皇とその妹の八条女院の篤い帰依と庇護を受けて伽藍を再興したといわれる。
鐘楼は桁行3間、梁間2間、入母屋造、本瓦葺で、袴腰を付ける。禅宗様を基調とする建築で、室町前期の建造である。本堂の右手後方に建っている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/金剛寺案内リーフレット/河内長野市HP
2009-2-17
       
       
       
       
金剛寺鐘楼 (撮影:2009-2) 金剛寺鐘楼 (撮影:2009-2)
金剛寺鐘楼 (撮影:2009-2) 金剛寺鐘楼 (撮影:2009-2)