リストに戻る
リストに戻る
特徴等
南宗寺 (なんしゅうじ) は、弘治3年(1557)三好長慶が父元長の菩提を弔うために、大林宗套 (だいりんそうとう) を開山として創建した臨済宗大徳寺派の寺院である。慶長20年(1615)の大坂夏の陣による焼失後、元和3年(1617)に寺地を現在の場所に移し沢庵宗彭 (たくあんそうほう) らにより再建され、堂宇が整備されていった。
山門は、3間1戸の楼門で、甘露門と称されている。入母屋造、本瓦葺で、禅宗様と和洋の折衷様式になる。建造は正保4年(1647)である。 
参考資料:南宗寺案内リーフレット/国指定文化財等DB(文化庁)/堺市HP
2008-11-8
南宗寺山門 (撮影:2007-3) 南宗寺山門 (撮影:2007-3)
名 称 年 代   構造等
南宗寺山門 正保4年(1647) 三間一戸楼門、入母屋造、本瓦葺
       
       
       
       
    大阪府の重要文化財建造物        2018-2-1 現在