特徴等
四天王寺は、推古天皇元年(593)に聖徳太子により創建されたという古寺である。四天王寺式と呼ばれるその伽藍は、近年においては、昭和9年(1934)の室戸台風や昭和20年(1945)の大阪大空襲により大部分が損壊・焼失した。被災を免れた数少ない建物、江戸初期の建物7棟と鳥居1基が重要文化財に指定されており、往時のたたずまいを今に伝えている。
五智光院は桁行7間、梁間3間、母屋造、本瓦葺の建物で、前面に3間の向拝を設ける。大日如来を本尊とする五智如来を安置し、授戒灌頂会を修する道場であるため灌頂堂ともいわれ、また、徳川家代々の位牌を納めているので御霊舎(みたまや)とも呼ばれた。
参考資料:四天王寺案内リーフレット/四天王寺HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2018-11-6
四天王寺五智光院 (撮影:2008-3) 四天王寺五智光院 (撮影:2008-3)
       
       
       
       
名 称 年 代   構造等
四天王寺
五智光院
元和9年
(1623) 
桁行七間、梁間三間、一重、入母屋造、向拝三間、本瓦葺
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
    大阪府の重要文化財建造物        2018-2-1 現在