特徴等
四天王寺は、推古天皇元年(593)に聖徳太子により創建されたという古寺である。四天王寺式と呼ばれるその伽藍は、近年においては、昭和9年(1934)の室戸台風や昭和20年(1945)の大阪大空襲により大部分が損壊・焼失した。被災を免れた数少ない建物、江戸初期の建物7棟と鳥居1基が重要文化財に指定されており、往時のたたずまいを今に伝えている。
本坊方丈は桁行7間、梁間5間の大規模な建物で、元和9年(1623)に徳川秀忠により再建されたものである。入母屋造、本瓦葺の上質な建物で、「極楽浄土の庭」に面して建っている。天海大僧正が四天王寺執務の時、ここに在住したという。
参考資料:四天王寺案内リーフレット/四天王寺HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2018-11-6
四天王寺本坊方丈 (撮影:2008-3) 四天王寺本坊方丈 (撮影:2008-3)
       
       
       
       
名 称 年 代   構造等
四天王寺
本坊方丈
元和9年
(1623) 
桁行七間、梁間五間、一重、入母屋造、本瓦葺
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
    大阪府の重要文化財建造物        2018-2-1 現在