特徴等
感田神社は貝塚寺内町の産土神で、創建年代は明らかではないが、海塚村の牛頭天王社と堀村天神社から祭神を勧請し、陶器のほこらを造ったのが始まりと伝わる。慶安元年(1648)に本社などが再建されたといわれるが、現存する建物は江戸時代後期(18世紀後半)以降建造のものである。
末社四之社本殿は小規模な一間社流造で、三之社本殿の東に位置する。三方に高欄付縁をまわし、正面に浜縁を付ける。身舎は円柱、大斗肘木、正面二軒繁垂木とし、妻は虹梁大瓶束。屋根は葺足の粗い檜皮葺。向拝は連三斗組で、中備に松などの彫物を飾る。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/現地の説明板(貝塚市教育委員会)/貝塚市HP
2018-12-2
       
       
       
       
リストに戻る
1868-1911改造
    大阪府の登録文化財建造物リスト    2018-11-26 現在
番号-名称 年 代   構造等
642 感田神社
末社四之社本殿
万延元年
(1860)
木造平屋建、檜皮葺、建築面積0.49㎡
h:      
     
       
       
感田神社末社四之社本殿
(撮影:2009-7)
リストに戻る