特徴等
感田神社は貝塚寺内町の産土神で、創建年代は明らかではないが、海塚村の牛頭天王社と堀村天神社から祭神を勧請し、陶器のほこらを造ったのが始まりと伝わる。慶安元年(1648)に本社などが再建されたといわれるが、現存する建物は江戸時代後期(18世紀後半)以降建造のものである。
南門は、境内地南辺のほぼ中央に建つ間口4.1mと規模の大きい1間1戸の高麗門である。屋根は切妻造本瓦葺、切石上に五平柱を建て、楣(まぐさ)で固める。肘木と斗で支えられた男梁が深く軒桁を持ち出す。脇の土塀とともに、敷地南面の街路景観を形成する。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/現地の説明板(貝塚市教育委員会)/貝塚市HP
2018-12-2
       
       
       
       
リストに戻る
1868-1911改造
    大阪府の登録文化財建造物リスト    2018-11-26 現在
番号-名称 年 代   構造等
638 感田神社
南門
明治22年(1889) 木造、瓦葺、間口4.1m、左右袖塀付
h:      
     
       
       
感田神社南門 (撮影:2009-7) 感田神社南門 (撮影:2009-7)
リストに戻る