特徴等
川越と江戸を結ぶ新河岸川舟運の船着場であった福岡河岸は、3軒の船問屋を中心に町並みが形成されていた。その一つである回漕問屋吉野屋は、安永2年(1773)に船問屋として江戸幕府より公認され、大正末年まで回漕業を営んでいた。吉野屋の敷地内には、最盛期の明治中期には船荷を納めた1番から12番までの土蔵があったが、現在ではこの文庫蔵だけが伝わっている。土蔵形式は、木造2階建で、梁行2間・桁行2間半を測り、建坪は1、2階とも5坪(16.5㎡)である。外壁は、昭和の中頃に改修されたが、屋号が入った鬼瓦は明治中期の創建当初の姿を伝えている。
参考資料:現地の説明板(上福岡市教育委員会)/国指定文化財等DB(文化庁)
2006-11-7
回漕問屋吉野屋土蔵 (撮影:2005-7) 回漕問屋吉野屋土蔵 (撮影:2005-7)
番号-名称 年 代   構造等
015 回漕問屋吉野屋土蔵 明治(1868
-1911)中期
土蔵造2階建、瓦葺、建築面積20㎡
       
       
       
       
リストに戻る
    埼玉県の登録文化財建造物      2018-12-27 現在
リストに戻る
h: