リストに戻る
リストに戻る
特徴等
利生護国寺 (りしょうごこくじ) は、奈良時代の僧行基が畿内に開いた四十九院の一つと伝わる古刹で、橋本市隅田町の大和街道沿いに位置している。本堂は桁行5間、梁間4間、寄棟造、本瓦葺の建物で、周囲に濡れ縁を廻らせる。間取りは前方1間通りを外陣、その奥中央3間四方を内陣、両側各1間を脇陣とする本格的な様式を備える。全体に簡素な造りながら、均整のとれた優美な姿の堂宇で、彩色も美しい。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/現地の説明板(橋本市教育委員会/利生護国寺)
2010-2-18
利生護国寺本堂 (撮影:2010-2) 利生護国寺本堂 (撮影:2010-2)
     
     
       
       
番号・名称 年 代   構造等
093 利生護国寺
本堂
室町前期
(1333-1392)
桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、本瓦葺
    和歌山県の重要文化財建造物     2018-1-30 現在