特徴等
笠森寺観音堂 (かさもりでらかんのんどう) は、延暦3年(784)伝教大師最澄上人の開基と伝えられる古刹である。本堂である観音堂は、櫓を組んで堂宇を支える懸造 (かけづくり) と呼ばれる構造である。これは京都の清水寺本堂と同じ構造であるが、この観音堂がユニークなのは四方に櫓を組む四方懸造という点で、日本唯一のものという。建築年代は、解体修理時に見つかった墨書銘から桃山時代と見られている。
参考資料:笠森観音案内リーフレット/長南町HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2005-11-12
笠森寺観音堂 (撮影:2005-11) 笠森寺観音堂 (撮影:2005-11)
    千葉県の重要文化財建造物       2018-1-17 現在
       
       
       
       
番号・名称 年 代   構造等
44 笠森寺観音堂 文禄6年
(1597)
四方懸造、桁行五間、梁間四間、一重、寄棟造、銅板葺、階段及び踊場を含む
笠森寺観音堂 (撮影:2005-11) 笠森寺観音堂 (撮影:2005-11) 
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る