千葉県の重要文化財建造物       2018-1-17 現在
特徴等
成田山新勝寺は平安時代中期に創建されたという古刹であるが、江戸時代に庶民の信仰を得てから急速に発展し、成田不動と呼ばれて多くの参詣客を集めてきた。印旛沼の東方に位置し、江戸時代中期から末期にかけて建てられた仁王門、三重塔、釈迦堂、光明堂及び額堂が重要文化財に指定されており、他の諸堂とともに往年のたたずまいを今に伝えている。
三重塔は江戸中期の正徳2年(1712)に建立された塔婆で、相輪の頂上まで約25mの中規模の塔である。初層の柱、長押し、台輪などに地紋彫りを施し、各層の尾垂木の先端は竜の丸彫りで飾り、脇間板壁には「十六羅漢」の彫刻をめぐらしている。また、板軒には雲文を浮き彫りにして、極彩色を施す。昭和56年(1981)から古文書にあった塗装・彩色の仕様をもとに、塗装・彩色工事を主体とした修理がおこなわれ、往年の姿がよみがえっている。

参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/千葉県HP
2007-2-2
新勝寺三重塔 (撮影:2006-11) 新勝寺三重塔 (撮影:2006-11)
番号・名称 年 代   構造等
34 新勝寺三重塔 正徳2年
(1712) 
三間三重塔婆、銅板葺
       
       
       
       
       
       
       
       
リストに戻る
リストに戻る
新勝寺三重塔 (撮影:2006-11) 新勝寺三重塔 (撮影:2006-11)