特徴等
姫路城は、姫山に設けられた赤松氏の居城にはじまると伝わり、その後豊臣秀吉の中国攻めの拠点となり、次いで慶長5年(1600)に関ヶ原の戦いの功により城主となった池田輝政により増築を含む根本的な整備が行われ、慶長14年(1509)末には概ね完成したと考えられている。我国の城郭建築最盛期を代表する重要な城郭であり、平成5年(1993)には世界文化遺産に登録された。白漆喰塗りの城壁の美しさから、白鷺城の名で呼ばれている。
乾曲輪の東に続く西北腰曲輪は、西のにの門から東のほの門の間の約40㎡の曲輪で、天守を防御する上で非常に重要な位置を占めている。
にの門は、隅櫓式の櫓門で、二重隅櫓とそれに接して棟門を設け、この二棟を続櫓で連ねて一棟にしたような構造になっている。門内の通路は天井が低くて幅が狭く、折れ曲って登り勾配となっており、非常に通行しにくいようになっている。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/世界遺産姫路城website((姫路城管理事務所)
2023-8-21
リストに戻る
     
     
       
       
番号・名称 年 代   構造等
192 姫路城にの門 慶長6-14年(1601-1609) 隅櫓式櫓門、本瓦葺
姫路城にの門 (撮影:2023-7) 姫路城にの門 (撮影:2023-7)
       
       
       
       
リストに戻る
    兵庫県の重要文化財建造物       2018-2-1 現在