特徴等
多田神社の前身は、源満仲が天禄元年(970)にこの地に創建した天台系の大寺院多田院で、満仲の死後、遺命によって満仲・頼光・頼信・頼義・義家の5公を祀る廟所が作られた。江戸時代に入り、寛文7年(1667)に4代将軍徳川家綱により社殿が再建されるなど神社としての色彩が濃くなり、明治維新の時に多田神社と改称、今日に至っている。
拝殿は寛文7年(1667)に徳川家綱により建造された社殿の1つである。素木造、入母屋造、檜皮葺、桁行七間・梁間三間と大規模で、正背面に三間の向拝を設ける。本殿と調和のとれた気品ある社殿である。
参考資料:国指定文化財等DB(文化庁)/多田神社HP

3009-3-19
多田神社拝殿 (撮影:2009-3)
多田神社拝殿 (撮影:2009-3) 多田神社拝殿 (撮影:2009-3)
       
       
       
       
リストに戻る
     
     
       
       
リストに戻る
    兵庫県の重要文化財建造物       2018-2-1 現在
番号・名称 年 代   構造等
133 多田神社
拝殿
寛文7年
(1667)
桁行七間、梁間三間、一重、入母屋造、正背面向拝三間、檜皮葺