特徴等
正法寺は、建久2年(1191)に、当地に八幡宮幣札使として来住した鎌倉幕府御家人・高田忠国(たかだただくに)により、天台宗の寺として開かれたと伝わり、石清水八幡宮の1kmほど南の八幡清水井に所在している。高田氏は地名にちなんで姓を「志水」と改め、正法寺は志水家の菩提寺となった。近世になって、志水家の娘・お亀の方 (1576-1642) が、伏見城に住んでいた徳川家康公の目に留って側室となり、家康公の第9子、後の尾張徳川家初代・義直公 (1600-1650) を儲けた。その後、当寺は相応院 (お亀の方) の菩提寺となり、尾張藩の厚い庇護を受けてきた。現在の伽藍は相応院の寄進により整備されたもので、御成に備えた形をとっており、寛永7年(1630)建立の唐門、本堂及び大方丈が重要文化財に指定されている。
大方丈 (だいほうじょう) は桁行18.7m、梁間12.2m、入母屋造、銅板葺で、唐門から庭を隔てた正面に東を向いて建っている。禅宗寺院の方丈の一般的な構成となっており、正面に一間通り広縁を設け、前後各三室から成っている。高貴な来客を迎える上段の間は、床の間の左右の違い棚と付け書院が同一平面ではなく、前方に矩折れてコの字形に設けられた珍しい形式となっている。室全体に大障壁画が描かれ豪華な接客空間となっている。
玄関、 中門、土塀および獅子口の4件が附指定されている。
参考資料:正法寺案内ブックレット(正法寺刊)/国指定文化財等データベース(文化庁)

2023-4-4
       
       
       
       
リストに戻る
正法寺大方丈 (撮影:2023-4) 正法寺大方丈 (撮影:2023-4)
番号・名称 年 代   構造等
545 正法寺大方丈 寛永7年(1630) 桁行18.7m、梁間12.2m、一重、入母屋造、銅板葺

左から玄関-土塀-中門
正法寺大方丈 (撮影:2023-4)
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在