特徴等
正法寺は、建久2年(1191)に、当地に八幡宮幣札使として来住した鎌倉幕府御家人・高田忠国(たかだただくに)により、天台宗の寺として開かれたと伝わり、石清水八幡宮の1kmほど南の八幡清水井に所在している。高田氏は地名にちなんで姓を「志水」と改め、正法寺は志水家の菩提寺となった。近世になって、志水家の娘・お亀の方 (1576-1642) が、伏見城に住んでいた徳川家康公の目に留って側室となり、家康公の第9子、後の尾張徳川家初代・義直公 (1600-1650) を儲けた。その後、当寺は相応院 (お亀の方) の菩提寺となり、尾張藩の厚い庇護を受けてきた。現在の伽藍は相応院の寄進により整備されたもので、御成に備えた形をとっており、寛永7年(1630)建立の唐門、本堂及び大方丈が重要文化財に指定されている。
本堂は桁行五間、梁間七間、入母屋造、本瓦葺で、境内の北に南向きに建っている。三間の向拝を付け、周囲に縁を廻らせている。内部は外陣・内陣・脇陣・後陣からなり、内陣には阿弥陀三尊像が置かれている。円柱や組物には極彩色の文様が施され、他の荘厳具とともに堂内を華麗に飾っている。軒は二重で、地垂木、飛檐垂木の先端は逆輪 (さかわ) で飾られている。逆輪は垂木の先にかぶせられている箱のような形状の金箔張りの木製装飾品で、全国で唯一、本寺だけにみられるものという。
参考資料:正法寺案内ブックレット(正法寺刊)/国指定文化財等データベース(文化庁)

2023-4-4
正法寺本堂 (撮影:2023-4)
リストに戻る
正法寺本堂 (撮影:2023-4) 正法寺本堂 (撮影:2023-4)
番号・名称 年 代   構造等
544 正法寺本堂 寛永7年(1630) 桁行五間、梁間七間、一重、入母屋造、向拝三間、本瓦葺
       
       
       
       
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在