特徴等

萬福寺 (まんぷくじ) は中国僧隠元によって寛文元年(1661)に開創された黄檗宗の大本山で、宇治市五ヶ庄の里に位置している。伽藍の配置や堂舎の建築様式は中国の明時代末期頃の様式で造られており、建築材も東南アジア原産のチーク材が使われている。伽藍は延宝7年(1679)までにほぼ完成した。総門はじめ23棟の建物が重要文化財に指定されており、江戸前期の特色ある伽藍の様子を今に伝えている。
松隠堂 (しょういんどう) は、当寺の開山隠元禅師が住職を退いたのち居住されたところで、三門の北方に位置している。客殿は、寛文3年(1663)に庵として建立され、隠元禅師が住まわれたが、寂後元禄時代に現在地に移転、増築された。通玄門を入った左に建っており、桁行20.0m、梁間13.0m、入母屋造で、西面北に突出部 東南部に玄関を設け、開山堂とは廊下で繋がっている。
参考資料:萬福寺HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2018-4-6

萬福寺松隠堂客殿 (撮影:2022-12) 萬福寺松隠堂客殿 (撮影:2022-12)
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
511 萬福寺松隠堂
   客殿
元禄7年
(1694)
桁行20.0m、梁間13.0m、一重、入母屋造、西面北突出部 桁行9.9m、梁間5.8m、南面玄関 桁行8.0m、梁間4.0m、一重、南面入母屋造、玄関東面突出部 桁行4.0m、梁間3.3m、一重、唐破風造、南面腰掛附属、北面開山堂間廊下 桁行8.8m、梁間2.8m、一重、切妻造、桟瓦葺
       
       
       
       
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在