リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
369 泉涌寺大門 桃山(1573-1614) 四脚門、切妻造、本瓦葺
リストに戻る
       
       
       
       
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在
特徴等
泉涌寺 (せんにゅうじ) は真言宗泉涌寺派の総本山で、境内は東山三十六峯の一嶺、月輪山の麓にひろがっている。その淵源は、左大臣藤原緒嗣が斉衡2年(855)に建立した法輪寺と伝わり、鎌倉時代になって俊芿 (しゅんじょう) によって宗風の伽藍が築かれたときに泉涌寺と改められ、爾来、公家・武家両面から深く帰依されてきた。
大門 (だいもん) は切妻造、本瓦葺の四脚門で、境内の西辺に開かれている。慶長度内裏の南門を寛永年間に移築したもので、入り側の墓股にある唐獅子・龍・膜麟・2莫の霊獣彫刻など、桃山建築のすぐれた一例とされる。
参考資料:泉涌寺HP(泉涌寺)/国指定文化財等DB(文化庁)

2022-11-29
泉涌寺大門 (撮影:2022-11) 泉涌寺大門 (撮影:2022-11)