清水寺本堂 (撮影:2007-1)
       
       
       
       
リストに戻る
特徴等

清水寺は音羽山の中腹に位置する北法相宗の総本山で、「清水寺縁起」によると、宝亀9年(778)に僧延鎮が音羽の滝上に観音を祀ったことに始まり、延暦17年(798)には坂上田村麻呂が仏殿を建立して桓武天皇の勅願寺になったと伝える古刹である。創建後何度も火災により焼失し、現在の建物はほとんどが17世紀前半に再建されたものである。本堂はじめ16棟の建物が重要文化財に指定され、清水寺の伽藍景観を形成している。
本堂は江戸時代初期に再建されたもので、桁行九間・梁間七間、裳階や翼廊、舞台を設けた雄大なお堂である。参詣者で賑わう舞台の高さは約13m、樹齢400年以上の欅の柱18本で支えられ、「清水の舞台」として広く知られている。
参考資料:清水寺HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2018-4-6

清水寺本堂 (撮影:2007-1) 清水寺本堂 (撮影:2007-1)
番号・名称 年 代   構造等
357 清水寺本堂
   (国宝)
寛永10年
(1633) 
桁行九間、梁間七間、一重、寄棟造、東西北にもこし付、正面両翼廊及び庇、舞台、西面翼廊付、総檜皮葺
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在