特徴等

清水寺は音羽山の中腹に位置する北法相宗の総本山で、「清水寺縁起」によると、宝亀9年(778)に僧延鎮が音羽の滝上に観音を祀ったことに始まり、延暦17年(798)には坂上田村麻呂が仏殿を建立して桓武天皇の勅願寺になったと伝える古刹である。創建後何度も火災により焼失し、現在の建物はほとんどが17世紀前半に再建されたものである。本堂はじめ16棟の建物が重要文化財に指定され、清水寺の伽藍景観を形成している。
鎮守堂 (春日社) は、清水寺の法流の鎮守である奈良の春日大明神を勧請して祀った鎮守堂で、成就院参道の途中に建っている。室町時代後期建立の部材を使い、寛永(1624-1643)頃に再建された。典型的な春日造りの神社建築で、細かな彫刻が施され、桃山時代の様式美を伝えている。
参考資料:清水寺HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2022-11-24

清水寺鎮守堂(春日社) (撮影:2022-11) 清水寺鎮守堂(春日社) (撮影:2022-11)
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
357 清水寺鎮守堂
   (春日社)
寛永(1624-1643)頃  一間社春日造、檜皮葺
リストに戻る
       
       
       
       
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在