リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
313 金地院本堂 桃山(1573-1614) 桁行26.3m、梁間19.6m、一重、入母屋造、こけら葺
特徴等
金地院 (こんちいん) は、応永年間(1394-1428)に南禅寺六十八世大業徳基 (だいごうとくき) が足利義持の帰依を得て北区鷹峯 (たかがみね) に開創した禅寺を起源とする古刹である。慶長(1596-1615)の初め以心崇伝 (いしんすうでん) が南禅寺の塔頭として移建し、現在に至っている。地蔵菩薩を本尊として祀る。
金地院本堂は、桁行26.3m、梁間19.6m、入母屋造、こけら葺の建物で、「鶴亀の庭園」に南面して建っている。慶長16年(1611)、以心崇伝が伏見桃山城の一部を徳川家光より賜り移築したもので、襖絵は狩野探幽と尚信兄弟の筆になる。庭園は小堀政一 (遠州) による江戸初期の枯山水庭園で、国の特別名勝になっている。
参考資料:金地院案内リーフレット(金地院)/国指定文化財等DB(文化庁)
2023-1-30
       
       
       
       

鶴亀の庭園
金地院本堂 (撮影:2023-1)
金地院本堂 (撮影:2023-1) 金地院本堂 (撮影:2023-1)
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在