特徴等
曼殊院(まんしゅいん)は、延暦年間(728-806)、天台宗の宗祖である伝教大師最澄が、鎮護国家の道場として比叡山西塔北谷に創建した東尾坊が始まりとされている。その後幾度か移転があり、明暦2年(1656)に、桂離宮を創始した八条宮智仁親王の第二皇子良尚法親王が入寺し、現在の地 (左京区一乗寺竹ノ内町) に堂宇を移し造営されたのが今日の曼殊院である。曼殊院の瀟洒で軽快な大書院・小書院は、「桂離宮の新御殿」や「西本願寺の黒書院」と並んで数奇屋風書院の代表的な遺構とされている。
庫裏は桁行15.9m、梁間12.3m、入母屋造、本瓦葺で、唐破風造、檜皮葺の玄関を付ける。北通用門を入った先にあり、現在は通用口になっている。入口の大妻屋根の額「媚竃」は良尚親王の筆になる。論語八佾篇 (はちいつへん) の「その奥に媚 (こ) びんよりは、むしろ竈 (かまど) に媚びよ」を引用したものという。
参考資料:曼殊院リーフレット/曼殊院HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2023-5-1
       
       
       
       
曼殊院庫裏 (撮影:2023-4) 曼殊院庫裏 (撮影:2023-4)
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
215 曼殊院庫裏 明暦2年
(1656)
桁行15.9m、梁間12.3m、一重、入母屋造、本瓦葺、玄関附属、唐破風造、檜皮葺
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在