特徴等
曼殊院(まんしゅいん)は、延暦年間(728-806)、天台宗の宗祖である伝教大師最澄が、鎮護国家の道場として比叡山西塔北谷に創建した東尾坊が始まりとされている。その後幾度か移転があり、明暦2年(1656)に、桂離宮を創始した八条宮智仁親王の第二皇子良尚法親王が入寺し、現在の地 (左京区一乗寺竹ノ内町) に堂宇を移し造営されたのが今日の曼殊院である。曼殊院の瀟洒で軽快な大書院・小書院は、「桂離宮の新御殿」や「西本願寺の黒書院」と並んで数奇屋風書院の代表的な遺構とされている。
本堂(大書院)は、桁行14.7m、梁間10.8m、寄棟造、こけら葺で、滝の間、十雪の間、仏間、控えの間の四間から成り、名勝に指定されている庭園に南面して建っている。奥の仏間は、もと書院の上段の間を移築したもので、本尊の阿弥陀如来を安置する。滝の間と十雪の間の障壁画は狩野探幽の筆になる。
参考資料:曼殊院HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2023-5-1

曼殊院本堂 (撮影:2023-4)
曼殊院本堂 (撮影:2023-4) 曼殊院本堂 (撮影:2023-4)
       
       
       
       
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
213 曼殊院本堂 明暦2年(1656) 桁行14.7m、梁間10.8m、一重、寄棟造、こけら葺 附:廊下
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在