特徴等
本願寺は浄土真宗本願寺派の本山寺院で、下京区堀川通に面して境内を構える。文永9年(1274)、親鸞の末娘覚信尼が東山大谷の地に親鸞の遺骨を改葬し、廟堂を建立したことに始まり、室町時代の八世蓮如のころには多数の門徒を抱える仏教集団に発展した。寺地は東山大谷、山科、摂津石山などを転々とした後、天正19年(1591)に豊臣秀吉より現在の寺地を与えられ、伽藍が整えられた。境内に建つ御影堂、阿弥陀堂など8棟が国宝、経蔵や鐘楼など10棟が重要文化財に指定されており、浄土真宗本願寺派本山のたたずまいを今に伝えている。
手水所 (ちょうずしょ) は桁行二間、梁間一間、入母屋造、本瓦葺で、御影堂門から境内に入ると右手に建っている。四周を吹吹ちとし、花崗岩床の四半敷で中央に石製の井戸と水盤を据える。軸部は方形礎盤に几帳面取角柱を立て、内法虹梁で繋ぎ、柱頂部の舟肘木と内法虹梁上の蟇股で桁を受け、鏡天井を張る。大伽藍にふさわしい大規模な手水所で、瓦銘より文化7年(1758)の建造と見られている。
参考資料:本願寺HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2022-12-30
本願寺手水所 (撮影:2022-12)
本願寺手水所 (撮影:2022-12) 本願寺手水所 (撮影:2022-12)
       
       
       
       
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
196 本願寺手水所 文化7年
(1758)
桁行二間、梁間一間、一重、入母屋造、本瓦葺、石水盤及び井戸付
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在