特徴等
本願寺は浄土真宗本願寺派の本山寺院で、下京区堀川通に面して境内を構える。文永9年(1274)、親鸞の末娘覚信尼が東山大谷の地に親鸞の遺骨を改葬し、廟堂を建立したことに始まり、室町時代の八世蓮如のころには多数の門徒を抱える仏教集団に発展した。寺地は東山大谷、山科、摂津石山などを転々とした後、天正19年(1591)に豊臣秀吉より現在の寺地を与えられ、伽藍が整えられた。境内に建つ御影堂、阿弥陀堂など8棟が国宝、経蔵や鐘楼など10棟が重要文化財に指定されており、浄土真宗本願寺派本山のたたずまいを今に伝えている。
鼓楼は桁行四間、梁間四間、二重、入母屋造、本瓦葺で、境内の東北隅に設けられている。寛政元年(1789)の建造で、方四間の下層に方三間の上層を載せた望楼風の形式になっている。内部は三階建となり、太鼓は三階の板間に据えられる。四周は格子窓とし、外部腰を下見板張縦桟押えとする。城郭建築を思わせる真宗寺院特有の意匠をもつ大規模な鼓楼である。
参考資料:本願寺HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2022-12-30
本願寺鼓楼 (撮影:2022-12) 本願寺鼓楼 (撮影:2022-12)
       
       
       
       
リストに戻る
番号・名称 年 代   構造等
195 本願寺鼓楼 寛政元年(1789) 桁行四間、梁間四間、二重、入母屋造、本瓦葺
リストに戻る
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在