特徴等
本隆寺は法華宗真門流の総本山で、京都市上京区の西陣地区の中ほど、智恵光院五辻上る紋屋町に位置している。長享2年(1488)に妙顕寺日具の弟子日真が四条大宮坊城に堂舎を建立したのに始まるが、天文5年(1536)の天文法華の乱で焼失、天文11年(1542)に現在地に再建された。
現在の本堂は、承応3年(1654)の大火による類焼後、明暦3年(1657)に再建されたものである。桁行七間、梁間七間、入母屋造、本瓦葺で、四周に擬宝珠高欄付の切目縁を廻らし、正面に三間の向拝、背面に一間の向拝を付す。柱は太く均整のとれた姿を持ち、平面構成は日蓮系仏堂の特徴を良く示している。
参考資料:現地の説明板(本隆寺)(京都市)/国指定文化財等DB(文化庁)
2023-5-20

 (注) 2023年5月に訪れた時、本堂は修理中で、シートで覆われていました。
   下記はその様子を写したものです。修理の完工が楽しみです。

 



 左の写真は現地の案内板に載っていた
 ものです。修理の完工が楽しみです。
本隆寺本堂 (撮影:2023-5)
       
       
       
       
リストに戻る
本隆寺本堂 (撮影:2023-5) 本隆寺本堂 (撮影:2023-5)
番号・名称 年 代   構造等
136 本隆寺本堂 明暦3年(1657) 桁行七間、梁間七間、入母屋造、正面及び背面向拝付、本瓦葺
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在