特徴等
同志社は、明治8年(1875)に新島襄により創立された同志社英学校に始まり、当初の教員は創立者の新島襄、宣教師J.D.デイヴィスの2人、生徒は8名であったという。現在の同志社は、幼稚園から大学まで9校を擁し、校地は明治9年(1876)に寺町今出川から移転した京都御所北側の今出川キャンパスのほか、京都の南部・京田辺や大阪府の香里園などにも広がり、創立者新島襄から受け継いだ「キリスト教主義」「自由主義」「国際主義」による「良心の涵養」を教育理念とした教育の場となっている。
今出川キャンパスにある5棟の煉瓦造の建物「有終館」「クラーク記念館」「ハリス理化学館」「礼拝堂」および「彰栄館」は、明治17年(1884)から約10年の間に順次建てられたもので、重要文化財に指定されている。その後大正や昭和初期、近年に建てられた学舎と調和して美しいキャンパス景観を形成し、我が国の大学教育の歩みを今に伝えている。
有終館 (ゆうしゅうかん) は、煉瓦造、建築面積352.3㎡、二階建・地下一階、桟瓦葺の建物で、今出川通に面した正門を入った左側 (西側) に建っている。礼拝堂や彰栄館と同じく、アメリカン・ボード (北米最初の海外伝道組織) の寄付により、アメリカン・ボードの宣教師 (同志社教員) D.C.グリーンの設計で建てられもので、明治20年(1887)に竣工した。同志社最初の図書館であり、「書籍館」と呼ばれていたが、図書館の役目を終えた際に、「有終館」と名付けられた。
参考資料:同志社大学HP/国指定文化財等DB(文化庁)
2023-5-11
       
       
       
       
番号・名称 年 代   構造等
124 同志社 (旧英学校、神学校及び波理須理科学校) 有終館 明治20年
(1887)
煉瓦造、建築面積352.3m2、二階建、地下一階、桟瓦葺(内装を除く)
リストに戻る
同志社有終館 (撮影:2023-5) 同志社有終館 (撮影:2023-5)
    京都府の重要文化財建造物         2018-2-1 現在