奥駆け道 釈迦ヶ岳から行仙岳往復(1)

2020年5月6~8日(洛西オヤジ No.255)

どうにかクリアーあまり下を見たくありません
大日岳山頂から鎖場を覗く


2020年5月6日(水)~5月8日   洛西オヤジ

アクセス:
・京奈和自動車道―奈良市内―京奈和自動車道五条インターR168(十津川街道)-田長瀬トンネル南出口交差点(釈迦岳登山口案内あり)― 関電奥吉野発電所―太尾登山口(峠口登山口)

コース:
・前日5日登山口車中泊
・5月6日(午前中薄曇り午後曇り夜間雨)
太尾登山口―千丈平―釈迦岳―深仙小屋―大日岳(行者鎖にどうしても挑戦したかった)―太古の辻―南奥駆け(山やポイント多く割愛)-持経ノ宿(心ならずも宿泊)

・7日(一日中快晴)
持経ノ宿―南奥駆け(同じく割愛)―行仙岳―折り返し戻りますー持経ノ宿―般若岳と地蔵岳の間でビバーク
・8日(早朝だけ晴れ間ありその後曇り
ビバーク地―南奥駆け太古の辻を経てー再度釈迦岳山頂経由―千丈平―古田の森―太尾登山口






■初心者オヤジ時節柄不謹慎極まりないとは承知乍ら積年の思い断ち切りがたく、奥駆け道 釈迦ヶ岳から行仙岳往復、老骨に鞭打って行ってまいりました。もちろん自宅からNONGETOFF登山口まで。

 ・南奥駆けの核心部、太古の辻から行仙岳まで逆峯順峰往復、これで積年の思い(おそらく来年は寄る年波で無理だとおもいます。)奥駆け道、吉野~本宮間をを全踏破出来ました

 ・一度に奥駆けを縦走するのは(4泊5日~6泊7日でしょうか中には3泊4日の強者もおられますが)老いぼれにはとても無理な話でコツコツと刻みながらの達成です。まあその代わりズボラなマイカー頼みの歩きは山上から玉置間は逆順両方の歩きをしたことになります。本宮から玉置山上から吉野は逆峯入りのみですが通常はスルーされやすい笙の窟や七面山の靡き又靡きではありませんが宝冠の森などは印象に残る地でした。





 今日は洛西オヤジです。オヤジは釈迦岳は2度いや3度?踏んではいますが、いずれも前鬼からや八経から縦走とか本来の登山口からは取りついたことがありません。OKAOKAでは森の旅人さんがいかれておりますが国道から長い~との印象があります。

 初めて十津川街道から本当に1時間以上かかって太尾の登山口に、毎度のことながら前日の夜に到着。すでに5~6台車が停まっておりました。お休みなさい

 ■6日

 5時過ぎに目が覚めました、モタモタ準備、正面の建物はトイレ気分よく使用させていただきました。それにしても綺麗なトイレでした十津川の観光課?の方たちのお仕事でしょうかありがとうございます。さて出発前のリュックを作るのに難問(なんやスタートもしてへんのに)水です、小屋には泊まらないつもりですので(ツエルト泊ですが)水を持たずに18K強、本来は5Lは持ちたいのですがそうすると23Kとなります。テン泊並みです。もうこの老いぼれには今回の行程を考えるときついです。

 今日の行程の中で水場は(ネット検索奥駆け水場と小屋の情報が頼りです)。千丈平のかくし水(ここはニコニコマークの二重丸)深仙宿の香精水(すぐに涸れること多し)そして持経宿(ニコニコマークで林道で水場まで行ける)まではありません。

 迷いましたが2,5Lをもって、とにかく千丈のかくし水まで行くことにしました。6時半ごろにヨタヨタ出発、久しぶりの70Lリュック重たい~。天気は今のところは晴天午後から夜は微妙チンタラチンタラ不動谷登山口からの出会いを過ぎて古田の森、正面に釈迦岳が見えてきました。

太尾の登山口のトイレ 釈迦岳登山口
天気よくチンタラチンタラいきまひょか 正面に釈迦岳が見えてきました
古田の森(森?)

 、さてテン泊地として人気の千丈平に着きましたが、水"みず"water!森の旅人さんからもこんなにたくさん出ています~と写真いただいております。が、ア~(なんやねん)ニコニコマークの水が出ていない。(えーホンマかいな)1秒間に一滴雀の涙ほどポト、ポト、(そんなアホな奥駆けでも有数の水場やで!)ここで最低1Lは確保してと思っていたのに~どないすんねん。仕方ありません深仙の香精水に期待をしながら先ずは釈迦岳の山頂に向かいます。

千丈平です 千丈平のかくし水
ショック!水が出ていない

 ショックで水を確保した重さより山頂への急登がシンドイ~なじみの深仙への分岐を過ぎて山頂とうちゃこ~9時半、3時間もかかったあ~(あんたそりゃかかりすぎ、この先大丈夫かいな)。久しぶりにリュック重たい~歩けへん~とにかく先を急ぎます。

 深仙の水が気になります、小1時間かかって深仙の宿に降りてきました(マップタイムは35分)すぐに水場へ。

何年振りかな~釈迦岳山頂 分岐から深仙の宿に
大日岳が早よ来んかいと待ってます 深仙の宿

 アカン、ここもあかんかろうじて100mほど(ラーメンも炊けへんがな!)鍋にたまっていた水をペットに移して、無いものはしょうがない、(おー腹くくったな)。俺も男や!マドロスやあ!(古いギャグやなあ~誰もわからへん)とにかく午前中のハイライト(大層に)大日岳に向かいます。

とにかく水場に向かいます かろうじて100mほどあ~あ
きれいなツツジがかえってつらいです 気を取り直して大日に向かいます

 どうしても心残りやったんです、前回はう回路で山頂に行きました。その時も強烈やったんですが、近所の自転車屋のオッチャンが(誰やて!なんやねん)いや、ベテランの修験のお方です。「奥駆け鎖場一番の難関やろなあ~」との事です俗にゆう行者鎖場。

 今回は正面行者鎖へ、山頂直下の壁状の岩板は足のかけるポイントがなく、鎖を持ち足を垂直に踏ん張って登るしかありません、寄進者の名前が入った鎖で四国の石鎚山を思い出します(えらい余裕あるやんけ!)ない!ない!。ただこちらは細い!石鎚は太くて鎖に足をかけられるぐらいでしたが、面白いのは(どこがあ!)下の案内に{一般の方はう回路を、行者さんは自己責任で}わざわざ書いてあるのがこの鎖場の状況を物語っています。

う回路分岐の案内(フン大層なこっちゃ) 山頂直下のスラブ状の岩盤

 何とか山頂に腹ばいになるようにとうちゃこ~今回の目的の一つを達成です。(ホンマにしまいに痛い目にとゆうよりお陀仏になるわ)この辺り仙人が住むといわれるところで両部大日様が{よー頑張ったな~}と褒めていただいているようでした。(あんたの思い過ごし、年なんやから無理せんときゆうたはるのや)。

鎖に寄進者の名前が 靡き35番大日岳山頂

 さー太古の辻に(久しぶり前回は何年まえ?)下っていよいよ南奥駆けに踏み入ります。もう正午前、大日の鎖に時間を取られて(違う!全くヘロヘロヨタヨタ老いぼれ歩きやさかいこの先思いやられるわ)。

 まずはチョコット手始めに蘇模岳に、昼食を摂りますがラーメン炊く水と時間が惜しいのでバナナとパン、しかし結局のどが渇くので給水はしなければなりません。とにかく今夜は一旦、持経宿に入って水の補給はしないといけません、そのためにも頑張って先に進みます。南奥駆け~気分は良いのですがだいぶん曇ってきました。

太古の辻です 蘇模岳です。太古の辻のすぐ上部です
南奥駆け~

 天狗山―奥守岳ー地蔵岳(子守岳)-般若岳―涅槃岳と書き連ねるだけなら簡単ですがすべてアップダウンが伴います。もちろん名もなきピークもあります。何がなんやら、とにかく下るのがいややなあ~と思うぐらいのアップダウン、ただ雰囲気はこれぞ南奥駆けやあ!とゆう実感がヒシヒシと感じられる修験の道が続来ます。

 ちなみに地蔵岳(子守岳)は以前オヤジが笠捨山の南の地蔵岳と勘違いした靡き26番です。又天狗山は南奥駆けで最高峰の1536,8mですが(ちょっと大層やなあ~)靡きではありません。これは前鬼にいったん降りるのが影響しているのでしょうか。蘇模岳が靡き32で稜線に戻った奥守岳が27です、南奥駆け最高峰の天狗山はハミゴです。

天狗山地味ですが南奥駆け最高峰 だんだん曇行きが怪しくなってきました
奥守岳 ピンクの旗で応援してくれています

 嫁越峠名前の由来の案内板があります。そうか~昔は奥駆け道全体が女人禁制やったんや。嫁越峠を登っていくと地蔵岳、これが問題の地蔵岳(子守岳)(なんの話や?)いや地蔵岳が二つあるとゆうだけなんです。

 近畿最高峰の八経ヶ岳から南にだんだんと標高が下がっていくのがわかります。そうそう釈迦岳の標高ですが国土地理院の1800m、山と高原地図2018年版1799.9m、同じく2005年版1799.6mとなって降ります。(それがどないしたんや)いやエーイ邪魔くさい切りの良い1800にしておけとなったのでしょうか。

 (どーでもええやんか、10Cmの違いやろ)まあそうなんですが気になって(あ~そんなことより今晩どうすんねん)実は最初の予定では持経宿の手前でビバーク翌朝持経宿で水を補給してリュックをデポり行仙に向かうつもりでしたが水が心もとないのでとにかく持経宿に着いてから考えることにします。(結局同宿者がいるかどうかですね~)

正面が地蔵岳でしょうか 嫁越峠名前の由来の案内板
地蔵岳(子守岳) 珍しいタイサン木ですか?
実は翌日のビバーク地になりました

 チンタラチンタラ般若岳の標識、山頂から少し下にあります、よしゃいいのにわざわざ巻道の途中にあるので斜面を登って山頂へ(イチビッテしんどいのんちゃうんかい)、特別何もないなあ~靡き25番なんでお札が置かれているだけです。まだまだありまっせ~アップダウンこれぞ行者さんの修験道もうカンニンして~。

般若岳の案内ですが 靡き25番展望もイマイチ

 滝川辻。辻とゆうからには十津川村から下北山村への古道があるのでしょうね~。滝川辻から幹光門ここはなだらかな草地ですが涅槃岳へはその分きつく感じる登りです。実はここで問題です。(なんやねん)下の写真でその問題に気が付かれた方は(気が付いたらどやねん)洛西オヤジオリジナルクオカードを(競馬かあ!)冗談ですが明日の宿題とさせていただきます。(何様のつもりや)

滝川辻 幹光門ひろーい草地が広がり
翌日のビバーク地の候補です

 さて逆打ちはだんだん標高が下がるので比較的に楽なのでは、とゆうのは間違いでピークからピークの間どれぐらいダウンするかによって次のアップのしんどさが違ってきます。一番きつかったのは証誠無漏を踏んで持経宿まで最後のピーク阿須可利岳が疲労困憊の状況でクサリなどが出てきて、は~もうカンニンして~ヘロヘロバテバテ。

 ようやく持経宿の屋根が見えたときはヤレヤレでした(あんた手前でビバークの予定と違ったんかい)水がないのでとにかく小屋に(言い訳するなあ!)。

涅槃岳、靡き24? おー最近どこかでよく似た光景を
台高の白倉山やったなあ~

 証誠無漏岳です。持経ノ宿まであとピークは一つです。阿須可利岳へのやばい道、え~こんなとこ疲れているのにやばいなあ~フラーときたら(まあおもろい事になるやろなあ)他人事みたいに。

証誠無漏岳です
持経ノ宿まであとピークは一つ
阿須可利岳へのやばい道
阿須可利岳
最後のピークですがキツかった~
今回の歩きで唯一の開花です

 ヘロヘロでたどり着いた持経ノ宿はひっそりとしています。時刻は18時前12時間近い歩きでした。この時間にだれもいないとゆうことは(小屋には泊まらへんとゆうポリシーはどないしたんや)いやもしオヤジだけなら雨も降り出すやろうし泊まりたい。

 ただ小屋の前に新宮山彦グループさんのお達しが張り出されています。この時期出来ることなら小屋には泊まらないでほしい、とのお達しです、南奥駆けで新宮山彦グループさんのお達しはどこかの国の大臣の発言より権威があります。「日帰りで下山するか、山小屋に止まらない方法で」とあります。

 しかし老いぼれがかろうじてたどり着いたのです、もしこの疲れ果てた老いぼれだけなら泊まらせていただけないでしょうか。(だれにゆうてんねん)いや心からの叫びです。(わかったわかったしかしこの後誰か着いたらどないすんねん)まあその時はその時で考えます(えー加減な)。

 もう薄暗くなった林道をとにかく水場に向かいます約10分ぐらいでしょうか沢に水場があります。暗くなった林道の先からあふれる水音が、お~受け台からあふれています。ヤレヤレもしここがアウトならえらい事になります。先ずはコップで2~3杯飲み、たっぷり7Lほど補給、暗くなった林道を小屋に戻ります。小屋には誰も到着しませんでした。ほっとしながらゆっくり豪華夜食を(ラーメン餅入りですが)いただきました。

ようやく着きました~持経の宿 厳しい張り紙が
とにかく水場へ よかったあ~あふれています

 実は小屋の中にはNoが書かれたポリタンクがいくつも置かれてあります。横の黒板に何番の容器の水の補填は何月何日と書かれてあります。さすがです、もっとすごいのは電気が点きます。(え~ホンマかい)鍋、釜、コンロ、ストーブ、調味料から、テッシュ、布団、枕、たっぷりとあります。

 一応20人の宿泊可能となっています。団体さんの申し込みは山彦グループさんに申し込んで使用となっています。ただオヤジは時節柄使用させていただいたのは電気点灯、トイレ、だけで、そのほかはシュラフはじめ一切自分のもので、ただただ屋根の下で寝させていただくありがたさをかみしめながら、一夜を過ごさせていただきました。(案の定夜半一雨ありました)



【 記:洛西オヤジ 】