針ノ木岳から種池山荘縦走(2)
2019年8月26日~27日

(洛西オヤジ No.228_2)

 
バックは劔、今回のお気に入りです
(老いぼれがやらかす事ちゃうで)
赤沢岳(山頂ビバーク)


2019年8月26日~27日   洛西オヤジ

アクセス:
・今回はまともなルートで行っていないので一応第表的な目安のルートです。
・名神―中央道―長野道―安曇野インター信濃大町扇沢線―扇沢登山者用駐車場。

コース:
・26日
扇沢―大沢小屋―針ノ木雪渓(残雪少なくほとんど高巻き)―針ノ木峠(針ノ木小屋)-針ノ木岳―スバリ岳―赤沢岳(山頂ビバーク)


・27日
赤沢岳―鳴沢岳―新越山荘―岩小屋沢岳―種池山荘―柏原新道―扇沢爺ヶ岳登山口





 今日は洛西オヤジです。最近どうも自分の思考と体とゆうか体調がバラバラで全く納得いかない歩きが続いています。バテバテヘロヘロは当たり前でよいのですが、熱中症のような気分が乗らない歩きはイマイチ歩いてもストレスがたまるだけで達成感がありません。今回は体調と心のケアーを(おいおいえらい大層やなあ~)予ねて扇沢どんぶり(そーゆうらしい、なるほどと実感しました)の底から稜線にとりついてきました。やけくそビバークは素晴らしいサプライズを体験できました。定番ヘタレヘロヘロ歩きですがお付き合いください。

 ■ 8月27日(火)

 狭いツエルトではやはり夜中に風で顔を濡れタオルでパタパタたたかれているような感じで熟睡とはいきません。だいぶん慣れてきてはいますがシュラフカバーにスッポリ潜り込むしかありません。今回もシュラフは持参していません、9月に入れば無理でしょうね~凍死の可能性も(アホカ!)。

 長い夜を感じながら時間もわからずゴソゴソとツエルトから這い出すオヤジ、あまり見せられたものではありませんね~(誰がみるかあ!もこもこに着込んだ無様な老いぼれを)。しかしそんなオヤジの目の前にはウワ~ええやんか~久しぶりのサプライズ、そりゃそうですわ、どんぶりの淵で目が覚めたんどっさかい。

 ただかおり御大の白山みたいなわけにはいきまへんわなあ~、安モンバカチョンカメラでは色も映りません(関係ないあんたの腕や)まあそうでおます。悲しい老いぼれの運命です。(かあ~あほらしすぎて言葉がでんわ!)。

何とか無事に夜明けを迎えられました
夜中の風はなんやったんや
定番富士ですがおそらく映らないでしょう
5時19分ご来光です 人類の平和を願い。 合掌!
(ここは真面目にお付き合いします。合唱)
違う!合掌!合唱してどないすんねん

 さ~今日は午後から天気が崩れる予報です。スマホ確認すると変わりなくむしろ早まるみたいです。定番アルフアー献立今朝はエビピィラフでしたがイマイチおいしくありませんでした。(お腹膨れたらええの、期待するほうがおかしい)。リュック作る前にお湯を注ぎ、(約15分かかります。)そそくさと食べて出発です。

 次は一応種池までのピークで一番厳しいといわれる鳴沢岳です赤沢岳と新越山荘との間にあるピークです、赤沢岳から激下りその分又厳しい急登になります。

さ~今日も行くぞ~
(寝不足の割にはテンション高いなあ~)
圧巻劒が一番近くに見えるポイントです
向かって右の稜線小窓に
今年は立っているはずでしたが
反対側の雲海もいいですね~
(フン自画自賛しとれ)

 途中で男性3人女性一人と出会いました。新越山荘から出発してこられた人達です。「先ほど赤沢山頂におられた方ですか」「はいそうです」「いや~何時に針ノ木の小屋を出られたか皆で話していたんです」どうやらオヤジがヘッデン点けて山頂をウロウロしていたのが新越山荘から見えていたみたいです。なるほどどんぶりの淵です。

 「いや~山頂ビバークです」「え~そうなんですかテント張るところありましたか」「いえ、ツエルトです」「ツエルト?頭からかぶる」「いえいえ張れるんですよ」どうやらツエルトとゆうと雪の中首から上だけ出してとゆうイメージがあるみたいです。「ご来光良かったでしょう」「「小屋からも見えたのでは?」「いえ見えなかったのです、見たかったのですが」。う~んちょっとオヤジには位置関係がわからないのですがどんぶりの淵の位置によるのでしょうか、それとも寝過ごされた?

 女性が正面に見える劔を指さして「6月に登ったんです、平蔵谷から登ったんです」と嬉しそうに話されました。「ほーすごい、ですね~」うれしい事に劒沢小屋からのアタックだったようで朝食食べてからの出発でえらい怒られたそうです。そりゃいくら平蔵からだとしてもね~でも無事に登頂してこられたとゆうのですから「すごいですね~新平さんや小屋の皆さんお元気でしたか」「新平さん?怒られた人かなあ?とにかくガイドさんが多かったです、よくご存じなんですか?」。

 「はいまあいろいろお世話になっています」その後しばし劔の谷の説明などして「次は長次郎でアタック平蔵で降りてみてください。それと5月がいいですよ雪が締まっています」「いかれた事あるのですか」「若いころの話です」(シラ~シラ~お前まさかまだ若いおもてんのんちゃうやろなあ!)さ~話は尽きませんがお互い「おきをつけての」定番あいさつで先に進みます。

 鳴沢岳着くまでいやいや新越山荘までの間はあまりのキツさに写真ありません。師匠(よかった、ズートそれでいかんか)すんません写真ないとカッコつきまへんねん。師匠(どうでもええねん邪魔くさいねん!)そこ何とか。リスナーのために(おまえ道上洋三か!)。

本日最初のピークです
鳴沢岳バックは相変わらず劔
今日もたくさんの人が
山頂を目指しているでしょう
先に進みますがメチャキツイ
まあ登りたくはない激くだりです
お花畑は夏から秋への変わり目で
寂しい気がします
やっと新越山荘に降りてきました
昨日午後から使用の水を補給します
もちろん有料です

 さて後は種池山荘を目指しますがまだいくつか低いですがピークがあります。山荘を出てすぐに親切な案内板が。今回は意識して案内の看板を撮っています。主に小屋が立てておられるのでしょうが面白いとゆうか親切などうか無事に歩いてくださいとゆう思いが表現されています。

親切な案内です
おそらく新越山荘の方が立てられたのでしょう
一応新越岳?ピークに寄ります
(寄るとゆうほどのものではありませんが)
岩小屋沢岳
種池山荘までの最後のピークです

 やっと種池山荘が見えてきました。見えてからも結構長くまだかまだかでアップダウンは少なくなりましたが、そうそう山荘のどれぐらい手前でしょうか登山道のすぐ下のお花畑とゆうか草が生い茂る斜面に、おう久しぶりに熊ちゃんがおられます。5m?ほど離れているところをしばらく登山道に並行して歩いています。

 こんな至近距離は久しぶりですね~、以前北岳への登山中にもっと近い距離でゾロゾロ歩く登山者と並んで2~30m一緒に歩いていたのが思い出されます。まあこおゆう状況での遭遇はあまり心配することはありません無視していればそのうちに離れていきます。今回もよしよし出来たらツウショットとカメラを出して自撮り操作しているうちに草の生い茂った斜面を降りていきました。(相変わらずドンくさいなあ~)。

 しばらく進んで山頂のすぐそばで双眼鏡を持った外人さんが興奮した様子で「熊いましたか、熊みましたか、」と聞いてきました。どうやらオヤジの先を進んでいた女性の登山者が登山道で見たらしく、その外人さんにとゆうより山荘の付近にいる人たちに「熊がいた、熊がいた、」と話したみたいです。外人さんはなんでしょうね~研究者かな?「熊と雷鳥を探しています」と流ちょうな日本語で話されていました。

 「あのあたりの草が生い茂っている斜面を歩いていましたよ」とゆうとしばらく双眼鏡で見ていて急ぎ足で登山道を進んでいきましたが見えたんですかね?まあ何とか種池山荘に着きました~ヤレヤレ。

もっと手前から見えていた山荘ですが
やっとこの近さになりました
後ろに爺ヶ岳が見えています
又花がたくさん現れます
早いですね~風花になって
シモツケ赤ですか 種池の名前の由来ですかね~
ようやく種池山荘とうちゃこ~
何年ぶりですかね~鹿島槍から五竜への
縦走以来ですね~

 さてさて時刻は予定どうり10時半です爺ヶ岳往復2時間弱(中嶺まで)ぐらいでしょうか、ただ先ほどまで 晴れていた後ろ立山の稜線がガスって見えませんもう一度予報を確認します。やはり午後からは雨予報です。往復して戻って食事などして13時半~14時下山う~ん微妙、又難儀なことにここからの柏原新道がながいんやあ~。

 せっかくここまで気分よくヘロヘロ歩きしてきたのに、最後に雨に濡れながらの下山もね~。しかし南峰付近の砂地に咲いていたコマクサもみたい気もするしなあ~(小屋か近くの登山者に咲いてるか聞いたんか?)(昨日子ずれの熊が出たそうで)そんなもん見とうないわい。熊はどうでもええのやあ~。

 いや迷ったときは久しぶりにストックにお伺い(あほらしい)はい!すぐに下山します(はあ~ヘタレ~蓮華もパスして爺ヶ岳もかい)。本来はもう一日山にいられるのですが老いぼれがあれも、これも、と思わずに素直にどんぶりの淵回り。気持ちをヨボヨボお年寄りモードになりきってヨタヨタ長~い柏原新道をくだっていきます。

よし降りるぞ~
(ヘタレがなに粋がってゆうてんねん)
ホンマ長いんです~
(登りはもっとながい?)距離は一緒やあ!
ガスってきました
はいさいなら針ノ木稜線
昨日登った雪渓が
(実際は登山道歩きでしたね~)
この文面はいいですね~サア~とですサ~と
比良の青ガレ下に置きたいですね~
うんざりするころ
やっと扇沢が見えてきましたが
まだ1時間以上かかります

 さ~今回の駄文報告も終わりに近ずきました。(皆さんあ~あやっと終わるのや~)。雲っては来ましたがまだ雨は降っていません。昼食は行動食で済ませて、3時間ほどかかりましたがようやく登山口に降りてきました。懐かしい登山口です初めて登山届なるものを書かされた思い出があります。

 (へ~あまりやいやい登山届をうるさく言わない頃やなあ~)書き方わからんと恥かいたなあ~えらそうにいわれたなあ~(今は?)今でもわからん、書かなあかん時は適当に、(提出せんとあかんのや!)初心者やもん(そりゃそうや)一日予定より早く降りてきましたがやれやれ雨はまだ降ってきてはいません。14時前です、予報ではもう降り出してもおかしくない時間ですが。

は~やっと着きましたあ~
爺ヶ岳登山口
もうひと踏ん張り駐車場にチンタラ
やれやれ戻ってきました~

 さーお馴染みの温泉に向かいます。扇沢といえば大町温泉郷薬師の湯でしょうか、よく皆さんのプログなどでも拝見します。オヤジは初めてですが無色透明の温泉で27~8度の源泉があり、サウナのあとに入るのがグッドです。(水風呂はオヤジは、ウ!コロ!と行く可能性が)(ええやんか喜ぶ人いるで)朽木の天空にもありますが小さいのでなかなかゆっくり入れません。

 薬師の湯で休憩室でゴロと横になっていたら1時間以上寝てしまいました。今回はズート携帯はつながりましたのでこまめにラインでカーチャン連絡一日早いのでゆっくり帰ります。ひょっとした明日の朝になるかも~「すきにしたらええで~無事に帰ってきたら2~3日後でもええで~」そらちょっと、そこまでは、(ぼろくそやなあ~)。

 中央道はあんまり好きやないし、北陸道は飽きたしそうや~一般道で上高地に入って(オヤジは沢渡方面から入ったことがないのです)チンタラ戻りますか~。結局雨は安曇野から出るころになって降り出しましたがこれがま~めちゃくちゃ降りましたあ!ワイパー効かないぐらい。

 結論からゆうとそのあと翌日も降り続きました。一日早く切り上げて正解でした~。ただ爺ヶ岳のコマクサは十分見に行けたなあ~とゆう思いは残りましたが、先ずは最近にない高揚感を感じながらの歩きができました。 感謝 感謝。



【 記:洛西オヤジ 】